新着情報

2023年6月の記事一覧

【3年選択】介護福祉基礎「杖歩行」実習

 3年生選択「介護福祉基礎」の授業で、杖歩行の実習を行いました。

 講師は、本校の非常勤講師で介護福祉士の大久先生です。

 階段の昇降介助を行いました。階段を上がるときは「杖→健側→患側」の順です。生徒たちは、真剣に実習に取り組んでいました。

 階段を下るときは「杖→患側→健側」の順です。

 下りの方が利用者にとって心理的に恐怖感があること、そのため介助者は下段に位置して、利用者が足を踏み外しても支えられるようにすることが大切であると学びました。

 安全で安心な介助方法を身に付けることができました。

第1回学校評議員会・学校評価懇話会

    6月20日(火)、第1回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました。

    学校自己評価システムシートについての説明や教務部、生徒指導部、進路指導部の各主任から今年度の取組について報告を行い、3名の評議員の方に御意見をいただきました。

    令和5年度入学生から1人1台端末で教育活動を行っており、それを受けて「ICTを活用した授業づくり」について御意見をいただきました。

    新型コロナウイルスによる影響も落ち着いてきたため、地元に根付いた学校づくりが出来るよう、地域の方たちとの共同活動やボランティア活動をより積極的に行っていきたいという生徒の意見もありました。

    今後も日高高校の課題解決に向けて学校全体で取り組んでいき、生徒はもちろん、保護者の方々、地域の方々と力を合わせて、より良い学校を目指してまいります。

    学校評議員の皆様、御多用の中、御来校いただき、御意見賜りまして誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会

6月15日(木)、生徒総会が行われました。

生徒会本部役員から、昨年度の活動報告と会計報告、今年度の予算案の提案がなされ、HR委員代表生徒の円滑な議事の進行により、全ての議案が無事に承認されました。

生徒会の掲げる活動方針『開拓』には、既存の行事をさらに盛り上げていくために新たな企画をしたりと挑戦していくことで活動の幅を広げていきたいという強い思いがあります。その思いをもとに本部役員の生徒のみならず、全校生徒が一丸となって、自分や学校をより良いものにしていくことを目指していきます。

 

また、今年度のせせらぎ祭のスローガンが発表されました。

「感孚風動」(かんぷふうどう)

コロナを乗り越えて、全校生徒一丸となっていくという強い思いが込められたとても素敵なスローガンが決まりました。日高高校生の感動が皆に伝わっていく素敵な文化祭になる日を、とても待ち遠しく思います。

3学年修学旅行

 3学年修学旅行が5月24日(水)~5月26日(金)の2泊3日で「京都大阪USJ方面」で行われました。本来であれば、2年時に行われるはずだった修学旅行が、新型コロナウイルス感染拡大のため3年時に延期となりました。

 京都では、班別タクシー研修を行いました。自分たちで設定したコースをタクシー運転手の方にお知らせして、とても中身の濃い見学ができたようです。

 2日目のUSJでは、班ごとにアトラクションに乗ったり、エリアで過ごしたりとたっぷり楽しみました。ハリーポッターエリアはとてもよく再現されていた人気のエリアでした。また、午後にはパレードも行われ映画やゲームのキャラクターたちが、楽し気な音楽に乗って踊っていました。

 最終日は、大阪海遊館水族館で海洋生物を間近に見たり、通天閣で有名な繁華街「新世界」で昼食を食べたりして過ごしました。とても中身が濃く、充実した3日間となり高校生活の良い思い出ができました。

三者面談が始まりました

 6月8日(木)~14日(水)本校では三者面談が行われます。保護者の皆様にはお忙しい中、お時間作っていただき、御来校いただきましてありがとうございます。

 お子様の家庭での様子や進路のご希望などをお聞かせ願えればと思います。また、学校側からは本校の教育活動や生徒たちの学校生活の様子をお伝えできればと思っております。

 御理解、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

体育祭

体育祭を6月6日(火)に行いました。

気候も良い中で、生徒たちは楽しく協力し合いながら、綱引きや100m走、全員リレーなどそれぞれの競技に臨んでいました。

このような行事を通して、クラスの団結を深めることや仲間を大切にすること、目標達成に向けて諦めずやり抜くことなどを学ぶことができました。

皆で楽しく頑張った思い出を胸に、これからの高校生活を協力して精一杯頑張っていきましょう!

 

総合結果

1位 2-C

2位 3-A

3位 3-C