2022年7月の記事一覧
せせらぎ祭 アーチづくり
せせらぎ祭に向けて、生徒会によるアーチづくりが始まりました!
毎年オリジナルデザインで作られるこのアーチが、来校者の皆さまをお迎えします。今年度は、限定的ではありますが、一般公開ができるということもあって、生徒会役員メンバーの力の入れ方は大変なものです。どんなデザインになるのかは「完成するまでのお楽しみ!」ということです。
作業の様子は今後も更新していく予定です。どんなアーチが完成するのか、注目してみてください!
1学期 終業式
7月20日(水)、一学期終業式が行われました。
今学期は、感染症拡大防止と連日の酷暑への対応として、リモートでの終業式となりました。
講話の中でもあったように、4月から約4か月間の生活を振り返って、自分はどんなことを頑張ったか、2学期に取り組むべきことは何か、じっくり考えながらこの夏季休業期間を過ごしてほしいと思います。
9月の始業式に、皆さんの元気な姿が見られるのを心待ちにしています。
保護者の方々をはじめ、今学期、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
来学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
防災学習
7月19日(火)、防災学習が行われました。
今年度は、感染症拡大防止のためにオンライン形式で行われました。動画を視聴しながら、日頃からどのようなことに心がければよいのか、万一の災害時にはどのようなことに気をつければよいのかについて具体的に学ぶことができました。
地震災害のみならず、様々な自然災害から自分自身の身を守るためには、日頃からの十分な備えが欠かせません。今日学んだことをもとに、自然災害はいつどこで起きるかわからないということをしっかりと心に留め、日頃からその時自分はどう動くかを想定しておくことを心がけて生活しましょう。
講義のあとには、各HRにおいて避難経路の確認が行われました。
災害は起きないことを願うのが一番ですが、万一の事態を想定して、学校での避難経路はもちろん、いつ、どこででも自分の身を守ることができるように、考えておきましょう。
保健講演会「きのう何食べた?~毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ~」
7月15日(金)、保健講演会が行われました。
女子栄養大学生涯学習講師で管理栄養士等として活躍されている原田慈縁先生から、「毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ」というテーマでご講演いただきました。
生徒たちにとっては、夏休みをひかえた今、自分自身の生活を振り返るよい機会となりました。また、具体的にどのような生活が望ましいのか、わかりやすく教えていただき、今の生活の何をどのように改善したらよいのかを考えることができました。
毎日の習慣が健康に与える影響の大きさをよく理解し、これから始まる夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。
原田先生、本当にありがとうございました。
18歳成人に関わる講演会
7月14日(木)、三学年を対象に、18歳成人に関わる講演会が行われました。
生徒からは、これまで「18歳成人」と言われても一体何が変わるのか、日常生活を送る中では意識することがなかったという感想が多くでてきていました。しかし、講演の中で「契約ができるようになる」「国家資格を取ることができる」「選挙権や投票権が得られる」など、多くの“権利”が得られる一方で、そこには大きな“責任”が伴うということを知り、成人を迎えることの意味を自覚することができたようでした。
非行防止教室
7月14日(木)、非行防止教室が行われました。
飯能警察署の方を講師にお招きし、感染症拡大防止のため、各教室にオンライン配信する形で、実施しました。
夏休みを前に、被害者にも加害者にもならないために、身近に迫る様々な危険から自分自身で身を守ることの大切さを学ぶことができました。
今日学んだことをしっかりと心にとどめ、来週から始まる夏休みをより充実したものにしてほしいと願っています。
1学年 自転車安全運転講習会
令和4年7月14日(木)2限に1年生向けの自転車安全運転講習会が実施されました。「自転車講習会『交通法令編』」というYouTube動画を視聴しながら確認テストに取り組み、交通社会の一員として正しい知識についての学びを深めました。講習会の学びを生かし、交通事故の被害者・加害者にならないような日々を過ごしていって欲しいと願っています。
2学年学年集会・オープンキャンパス説明会
7月14日(木)2学年は学年集会を行いました。
学年主任より、「因果応報」という言葉とともに、1学期の学校生活についての振り返りのお話がありました。勉強や普段の生活など、しっかり取り組んだ人はそれが良い結果として返ってくる。逆もしかりで、自分たちがした悪い行いも自分たちに返ってくる。くれぐれもそのようなことがないように夏休みを過ごし、2学期に向けて頑張ってほしいと思います。
また、生徒たちはその後夏休みの宿題になるオープンキャンパスへの参加についての説明を受け、教室にて参加前の準備としてワークシートの記入を行いました。進路に向けて積極的に動く夏にしましょう。自分の進路は自分で決める、そのためには自分から動くしかありません。自分のために、しっかり取り組みましょう!
谷ケ﨑 照雄 日高市長(本校後援会会長)が50周年記念事業実行委員長に就任
日高市の谷ケ﨑照雄市長(本校後援会会長)が、来年度(令和5年度)に迎える日高高校創立50周年記念事業の実行委員長に就任されることとなりましたので、本校御関係の皆様に御報告いたします。
7月12日、和田貴弘 同窓会長、寺尾憲治 PTA会長、桑野 実 後援会副会長と森孝博校長・宮部節子教頭が日高市長を訪問し、PTA・後援会からの実行委員長就任の推挙を御報告し、御快諾いただきました。
面談では、日高高校生と卒業生の、さまざまな場での活躍が話題になりました。日高高校は、これまでも、これからも、「地域の期待に応え、社会で活躍できる生徒を育てる学校」を目指し、生徒諸君の成長と飛躍を力強く応援していきます。皆様の御支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。