日高高校の取組・日常の出来事
第49回入学式
4月8日(金)令和4年度第49回入学式が行われ、160名の新入生が入学しました。代表生徒による堂々とした「誓いの言葉」は、これからはじまる3年間への強い決意が感じられるものでした。
新入生のみなさんはとても緊張したことと思いますが、これからの学校生活は、職員はもちろん、生徒代表の言葉にもあったように、全校で、全力で、支援します。この日高高校で、一緒に素敵な3年間を作っていきましょう。
キャリア教育講演会
3月16日(水)、1人1人の生徒が将来の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを目的としたキャリア教育講演会が行われました。
NSGカレッジリーグの鈴木 弘明様からリモート特別出前授業として「生き方の授業」というテーマでお話をしていただきました。
実際にあったエピソードや映像を交えた、本校生にとって勇気と元気が湧く素晴らしい講演会でした。
第46回卒業式
3月11日、本校体育館において、埼玉県立日高高等学校「第46回卒業証書授与式」が挙行されました。
卒業証書授与では、担任の先生の呼名でその場で起立し、各クラスの代表が壇上で校長先生より卒業証書を受け取りました。
PTA会長の桑野様や保護者の皆様のご臨席を賜り、無事に卒業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
コロナ禍の中、卒業生たちは最後の1年一人一人が自分の進路実現に向けて努力し、その結果進路を決定することが出来ました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!それぞれの新しいステージで活躍されることを願っています。
美術Ⅰ ステンドグラス風装飾
美術室前廊下の窓ガラスにて、美術Ⅰの履修者が制作したステンドグラス風の装飾が展示されました。
デザインの下描きや切り抜き作業、色の貼り付けなど多くの工程がありましたが皆一生懸命頑張っていました。
晴れると日光が透けてとても綺麗です。
三送会
2月10日(木)三送会が行われました。
今年はリモートでの開催となり、3年生は生徒会の役員によって綺麗に飾り付けられた教室の中から楽しみました。
スタートから軽音楽部の演奏や有志の生徒たちが会場を盛り上げてくれました。
様々な企画や楽しい映像作品の後に3年間の思い出や教員からのメッセージがスライドで流れました。
2学年 進路交流会
2月10日(木)2学年進路交流会を行いました。
家庭研修中であった3年生が2年生に向けて進路について話をしてくれました。
2年生の生徒は3年生の話を他人事ではなく自分事として捉え、各自プリントに大切だと思ったことをメモしていました。
14日・17日は面接指導も行われる予定です。いよいよ本格的に進路について考える時期になってきました。
自分のことをよく考えよく知り、準備をしっかり行いましょう!
美術Ⅱ 錫皿作品
現在美術室前にて美術Ⅱで制作した純錫板の小皿を展示しております。
事前に作った紙モデルをもとに木槌で槌目を付けたり透かし彫り加工をするなど、難しい作業も丁寧に行い非常に良く頑張りました。
3学年 高麗学(遺跡編)
3年生対象に地域、歴史を学ぶ高麗学の2回目が行われました。今回は、日高市教育委員会のご協力により本校の隣の遺跡発掘現場を見学させてもらえました。
なかなか普段は意識していない過去の日高の歴史に生徒たちはとても興味を持ち、教室では見ることのできない本物の歴史的遺物を目の当たりにすることができました。
3学期始業式
本日から3学期がスタートしました。
あいにくの雨ではありましたが、生徒は元気に登校していました。
始業式では校長より次の2点の大切なお話がありました。
①歴史や過去からの学びを繋げていくこと
②日高高校を卒業することの大切さ
また、3学期は1年間のまとめとなる大事な期間であると生徒へお話されていました
1年間の総まとめとして今学期も元気に頑張っていきましょう。
保健講演会
12月22日(水)、全校生徒を対象に保健講演会が行われました。
埼玉県助産師会の日野暁子様を本校にお招きし、情報化社会において性に関する正確な知識を養い性に対しての理解を深め相手を思いやる心を育てることを目的としたご講演をしていただきました。
望まない妊娠や性感染症の説明など、命の始まりやその大切さについてを分かりやすく教えていただきました。