日高高校の取組・日常の出来事
せせらぎ祭~準備➁~
9月29日(木)、昨日に引き続き、 せせらぎ祭の準備が行われました。
どのクラスも丸一日、完成を目指して試行錯誤していました。
思うように行かず真剣に悩む姿や、 何とか打破しようと頭をひねっている様子など、 普段の授業とはまた違った一生懸命な表情を見ることができ、とても嬉しく感じました。
明日はいよいよ、待ちに待ったせせらぎ祭当日です。
生徒会をはじめとして、実行委員、クラス係、部活動や有志団体、 そして各クラスが一生懸命に準備をしてきたことと思います。
思う存分楽しみ、充実した思い出にしましょう!
せせらぎ祭~準備➀~
9月28日(水)、せせらぎ祭に向けて、クラス、有志の準備が始まりました!
クラスは思い思いにテーマを考えて、様々なクラスの色が見えました。
有志団体は文化祭にむけて1年間取り組んできた内容を発表するために頑張ってきました。
現在の1~3年生が全員で2日間行う文化祭はほぼ初めてです。今までできなかった分、思いっきり楽しんで準備も行っています。
楽しい文化祭になるように一人一人が熱心に取り組んでいる姿をHPも通してぜひご覧ください!
三学年 手紙の書き方講座
9月22日(木)6限、三学年生徒を対象に、日高郵便局様による「手紙の書き方講座」が行われました。
二学期に入り、就職・進学それぞれの進路活動が本格化する中で、卒業後を見据えた心構えが少しずつ整ってきているようです。
講座では、住所や宛名、挨拶についての説明の後、実際にお礼状を書く練習をしました。
また、近年は電子メールなどの普及から、手紙を書く機会そのものが減少傾向にあるというお話を伺いました。このような機会の減少は、手紙の価値を却って高めているとも言えるだろうと思います。さらに、手書きの文字で書かれた手紙は思いが強く伝わるものです。
社会人のマナーを身に着けることはもちろんですが、思いを言葉にして伝えることのよさに触れながら、人との関わりやつながりを大切に、卒業に向け、そして次の進路に向けて自分自身を高めていってほしいと願っています。
日本郵便日高郵便局の皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございました。
2学期始業式
9月1日(木)、2学期始業式が行われました。
教職員一同、皆さんが元気に登校してくることを心待ちにしていました。
2学期は、文化祭や強歩大会などの学校行事が多く予定されいます。校長講話にもあったように、仲間と支え合い、また助け合いながら、充実した2学期にしていきましょう!
保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
せせらぎ祭 アーチづくり
せせらぎ祭に向けて、生徒会によるアーチづくりが始まりました!
毎年オリジナルデザインで作られるこのアーチが、来校者の皆さまをお迎えします。今年度は、限定的ではありますが、一般公開ができるということもあって、生徒会役員メンバーの力の入れ方は大変なものです。どんなデザインになるのかは「完成するまでのお楽しみ!」ということです。
作業の様子は今後も更新していく予定です。どんなアーチが完成するのか、注目してみてください!
1学期 終業式
7月20日(水)、一学期終業式が行われました。
今学期は、感染症拡大防止と連日の酷暑への対応として、リモートでの終業式となりました。
講話の中でもあったように、4月から約4か月間の生活を振り返って、自分はどんなことを頑張ったか、2学期に取り組むべきことは何か、じっくり考えながらこの夏季休業期間を過ごしてほしいと思います。
9月の始業式に、皆さんの元気な姿が見られるのを心待ちにしています。
保護者の方々をはじめ、今学期、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
来学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
防災学習
7月19日(火)、防災学習が行われました。
今年度は、感染症拡大防止のためにオンライン形式で行われました。動画を視聴しながら、日頃からどのようなことに心がければよいのか、万一の災害時にはどのようなことに気をつければよいのかについて具体的に学ぶことができました。
地震災害のみならず、様々な自然災害から自分自身の身を守るためには、日頃からの十分な備えが欠かせません。今日学んだことをもとに、自然災害はいつどこで起きるかわからないということをしっかりと心に留め、日頃からその時自分はどう動くかを想定しておくことを心がけて生活しましょう。
講義のあとには、各HRにおいて避難経路の確認が行われました。
災害は起きないことを願うのが一番ですが、万一の事態を想定して、学校での避難経路はもちろん、いつ、どこででも自分の身を守ることができるように、考えておきましょう。
保健講演会「きのう何食べた?~毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ~」
7月15日(金)、保健講演会が行われました。
女子栄養大学生涯学習講師で管理栄養士等として活躍されている原田慈縁先生から、「毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ」というテーマでご講演いただきました。
生徒たちにとっては、夏休みをひかえた今、自分自身の生活を振り返るよい機会となりました。また、具体的にどのような生活が望ましいのか、わかりやすく教えていただき、今の生活の何をどのように改善したらよいのかを考えることができました。
毎日の習慣が健康に与える影響の大きさをよく理解し、これから始まる夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。
原田先生、本当にありがとうございました。
18歳成人に関わる講演会
7月14日(木)、三学年を対象に、18歳成人に関わる講演会が行われました。
生徒からは、これまで「18歳成人」と言われても一体何が変わるのか、日常生活を送る中では意識することがなかったという感想が多くでてきていました。しかし、講演の中で「契約ができるようになる」「国家資格を取ることができる」「選挙権や投票権が得られる」など、多くの“権利”が得られる一方で、そこには大きな“責任”が伴うということを知り、成人を迎えることの意味を自覚することができたようでした。
非行防止教室
7月14日(木)、非行防止教室が行われました。
飯能警察署の方を講師にお招きし、感染症拡大防止のため、各教室にオンライン配信する形で、実施しました。
夏休みを前に、被害者にも加害者にもならないために、身近に迫る様々な危険から自分自身で身を守ることの大切さを学ぶことができました。
今日学んだことをしっかりと心にとどめ、来週から始まる夏休みをより充実したものにしてほしいと願っています。