日高高校の取組・日常の出来事
日高高校だより137号
【高大連携】彩女祭 軽音楽部 屋外ステージ
10月20日(日)、埼玉女子短期大学(日高市女影)で行われた「彩女祭」において、本校軽音楽部3バンドが屋外ステージで演奏させていただきました。
学生さんをはじめ、本校卒業生、本校生徒・保護者、本校職員・旧職員、桾沢学長様と多くの方にたいへん盛り上がっていただきました。
構内の様子を実際に見てみることで、キャンパスの雰囲気を感じられたり、その学校に通っている生活を想像してみたりすることができ、進路選択の貴重な機会となりました。
♪♪♪ 当日のステージの詳細は こちら (本校軽音楽部HP)
♬ 「彩女祭」については こちら (埼玉女子短期大学HP)
九都県市合同防災訓練
10月20日(日)、日高市総合公園で行われた「埼玉県・日高市総合防災訓練」に、本校3年生の生徒が参加しました。
九都県市合同防災訓練は、埼玉県を含む九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)において、首都直下型地震等の被害を最小限に食い止めるために、九都県市相互の連携協力体制の充実・強化を図るとともに、住民一人一人の防災知識や減災への備えの向上を目指し、防災訓練を実施するものです。
生徒たちは、鹿山上区の住民の方たちと協力して、シェイクアウト訓練ならびに初期消火訓練を素早くしっかりと行っていました。
中間考査前の貴重な日曜日、訓練に参加してくれた生徒の皆さん、ならびに関係の皆様、ありがとうございました。
九都県市合同防災訓練 ←参加機関 本校紹介ページ はこちらをクリック
【3年福祉選択】車いす自走体験
10月17日(木)、3年福祉選択「介護福祉基礎」の授業で、高校の敷地内の段差やスロープ等を活用して、車いすの自走体験・介助の演習を行いました。 介護の知識や技術に加えて、介助する側はもちろん、介助される側の経験をすることにより、相手の立場に立って物事を考える大切さを学びました。
日高高校の生徒の中には、少なからず福祉や介護方面へ進む人もいます。日常生活においても、周囲を気遣い手助けのできる人になってほしいと思います
第51代生徒会選挙が開催されました
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ここ数年はリモートでの開催となっていました。しかし、今年度からは全校生徒を体育館に集め、立候補者は全校生徒の前で演説を行いました。以下は立候補者の演説の言葉です。「多くの生徒が充実した毎日を送れるような環境を作りたい」「挑戦する機会というものは誰にでも平等である【引用:スティーブ・ジョブズ】」「ここに居ても良いと先輩が言ってくれたから今日私はこの場に立てています。私もそんな憧れるふたりのように誰かに手を差し伸べられる先輩になることが目標です」
各々、高校生活を送る中で感じたことを自分なりの言葉で表現していました。
選挙結果は翌日に開示され、見事に立候補者全員の当選が確定しました。次期生徒会でもより良い学校づくりを期待しています。
第1回学校説明会
10月12日(土)、第1回学校説明会を行いました。
今回は、学校概要の説明と個別相談会を実施しました。御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
中学3年生の皆さんにおかれましては、進学にあたって志望校を決めはじめる頃でしょうか。
日高高校では、「英知 信頼 努力」の校訓のもと、「地域の期待に応え、社会で活躍できる生徒を育てる」ことを目指して、教職員一丸となって日々指導にあたっています。学校説明会では、楽しくわかる授業、充実した部活動に学校行事など、本校の魅力をお伝えできたらと思っています。
第2回は11月9日(土)、学校概要説明と情報コース体験授業を予定しております。
日高高校学校説明会(←こちらをクリック)※10月16日より受付
ぜひ、本ホームページよりお申し込みの上、御参加ください。
LHRでの活動
先日行われた3学年のLHRでは数年前に放映された、あるドキュメンタリー番組を視聴しました。
3年生は今、自分の進路が決まりつつあります。進路先ではたくさんの困難や挫折が待ち構えていると思います。卒業後もたくましく生きてほしい。そんな3学年教員の思いから番組を視聴してもらいました。
内容は、鹿児島県の離島に住む若者たちが夢と希望を抱きながら東京にやってきたものの、現実とギャップに悩み、様々な挫折を経験しながらも「生きていく」というものです。
進路活動は合格すれば終わりということではありません。大切なのは合格した”あと”です。生徒一人一人の頑張りを応援しています。
3学年教員一同
【生徒会】赤い羽根共同募金 街頭募金活動
本日、ベイシアひだかモール店で生徒会の生徒が中心となり、赤い羽根街頭募金活動に参加しました。多くの地域の方々の協力もあり、生徒達も積極的に声掛けし取り組むことができました。
募金に協力してくれた方の優しさや、温かい心に触れて生徒たちも充実感を得るとともに有意義な時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
第3回PTA・後援会理事会
令和6年9月6日(金)、第3回のPTA理事会を視聴覚室で開催しました。文化祭企画や強歩大会についての協議、事務局から地区や県のPTA研修会の案内がありました。
さらには、PTA文化祭企画の「くるくるレインボー」の下準備等、作業を行っていただきました。久々の猛暑日かつ平日にもかかわらず、御参加いただいた皆様ありがとうございました。
PTAによる登校見守り活動
令和6年9月6日(金)の登校時間帯に、PTAによる交通安全見守り活動を行いました。
朝から日差しが強く暑い中、生徒たちが安心安全に登校できるよう御参加いただいた皆様、ありがとうございました。