日高高校の取組・日常の出来事
第2回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました
2月7日(火)に学校評議員の皆様がお越しになられて、本年度第2回学校評議員会が行われました。
学校評議員会では、校長先生と各主任から学校自己評価システムシートによる本校の達成状況と課題の報告があり、それに対して学校評議員の皆様からの質疑等で意見交換をいたしました。
その後、学校評価懇話会では、本校の生徒会長と副会長が出席し、今期の生徒会の活動内容と、日高高校の生活について積極的に発言していました。
学校評議員の皆様、並びに地域の皆様、今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。
美術の素敵な作品が展示されています
1月10日(火)から、全学年美術選択者の2学期作品展示が行われています。
美術Ⅰ 優秀作品展示 「色面構成」「消しゴムはんこでバッグ装飾」
美術Ⅱ 全作品展示 「ひだかキャラグランプリ」
美術総合研究 全作品展示 「さいたまの新銘菓を作ろう」
美術Ⅰ、Ⅱの作品は美術室前
美術総合研究の作品は職員玄関に展示してあります。
どの作品も一人ひとりが工夫を凝らして一生懸命取り組んだものです。
1月中は展示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
3学期始業式
1月10日(火)、3学期始業式がオンライン形式で行われました。
生徒の皆さん、校長講話にもあったように、「初心忘るべからず」という言葉を心にとどめ、新年・新学期を充実したものにしましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、昨年中は大変お世話になりました。本校の教育活動にご協力・ご支援いただき、ありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月23日(金)、表彰式と終業式がリモートで行われました。
表彰式ではとても多くの生徒が表彰され、2学期の良い締めくくりとなりました。
終業式では森校長先生の講話、教務主任の富田先生や生徒指導主任の戸川先生から冬休みの過ごし方のお話、進路指導主事の関根先生から進路概況と将来に向けての過ごし方のお話がありました。
特に森校長先生の講話では
①可能性を信じてやりきる
②油断しない
③走り続ける
と大切な3つのお話をしてくださいました。
ありがとうございます。
将来に向けて冬休みも日々を大切に過ごしてください。
そして3学期も元気に登校して楽しい学校生活にしていきましょう。
球技大会
12月20日(火)、球技大会が行われました。
種目は男女ともにドッヂボールでした。予選は、学年内でクラス対抗総当たりリーグ戦、1年生男子はD組、女子はC組、2年生男子はA組、女子はB組、3年生は男女ともじゃんけんでA組が第1位になりました。
その後、予選1位から4・5位までのブロックに分かれて行われた二次リーグでも、白熱した戦いが繰り広げられました。
【結果】
Aブロック(予選リーグ1位)男子1D 女子2B
Bブロック(予選リーグ2位)男子3B 女子3B
Cブロック(予選リーグ3位)男子3A 女子3D
Dブロック(予選リーグ4・5位)男子1E 女子1B
また、最後にエキシビジョンマッチとして教員チーム対Aブロック優勝チームの試合も行われました。
男子は1Dが勝利、女子は教員チームが勝利しました。
若い皆さんのパワーに、教職員一同、圧倒されました。
厳しい寒さを吹き飛ばすような、熱気あふれるとても充実した行事になりました。企画、前日のグラウンド整備、当日の朝早くからの準備、運営等、尽力してくれた生徒会の皆さん、体育委員やHR委員の皆さん、本当にありがとうございました。
2学期期末考査
12月14日(水)、本日、定期考査が無事に終了しました。
気がつけば秋も終わり、あっという間に冬本番の寒さです。
綺麗な銀杏の葉が散ってしまって、どこか寂しいなと思っていたら、こんなところに素敵なメッセージを発見しました。
とても心が温まります。
一生懸命に頑張る皆さんを、日高高校教職員一同、心から応援しています。
2学期も残すところあと1週間です。
よい冬休みを迎えられるよう、気を引き締めて生活しましょう。
2学年 分野別ガイダンス(進路)
本日は、17の大学、専門学校、短期大学の講師の方をお招きして分野別ガイダンスを行いました。
一人ひとり、自分の進路に向けて真剣に取り組む姿勢が見られました。
来年度に向けて進路実現できるように頑張りましょう!
生徒総会
11月24日(木)6限に生徒総会が行われました。
HR委員代表生徒による円滑な運営のもと、今年度の活動・会計報告と来年度の活動計画について討議が行われ、いずれの議案も無事に承認されました。
また先日の選挙で選出された新生徒会役員の紹介も行われ、いよいよ第49代生徒会での活動が本格的に始動しした。新たな生徒会目標「新」にあるように、これまで全校で作り上げてきた日高高校の伝統を守りつつ、新たなことに果敢に挑戦し、よりよい学校を目指して活動してくれることを、教職員一同、心から期待しています。
オンライン授業の実施
新型コロナウイルス感染拡大の第8波が懸念される中、現在、残念ながら一部のクラスで学級閉鎖等の措置を必要とする状況が生じています。
本校では、学級閉鎖等の期間であっても、生徒の皆さんの学習の機会が保障できるように、積極的にオンライン授業を行っています。授業の型は様々で、各教科・科目の特性や単元の内容を踏まえ、教員同士で情報を共有しながら試行錯誤しています。
▼画面の共有をしながらペンタブレットを用いて解説をしています。
▼事前に用意したスライドショー資料を共有しながら、授業を進めています。
▼同時双方向型で、生徒の解答を聞きながら授業を進めています。
▼黒板に貼ったシートの上に画面を映しながら解説をしています。
▼タブレットの画面上で書き込みながら、演習問題の解説をしています。
感染症の世界的な流行を受けて、今、「変化への対応」が社会的な課題となっています。このWITHコロナの時代に、生徒のため、ひいては社会のために学校として何ができるのかを真剣に考えていく必要があります。本校では今後も、変化を嘆かず、「よりよいもの創る」ということを楽しみながら、教職員一同、今後も授業研究を重ねていきます。
1学年「職業別講演会1回目」
11/10(木)6限、1学年の進路行事で1回目の職業別講演会を行いました。
生徒は興味関心のある分野の話を聞き、進路についてイメージを膨らませていました。
自分のことを整理し将来を見据える有意義な時間が過ごせたと思います。
貴重な時間の中で大切だと感じたことを忘れずに、今後も頑張ってほしいと思います。
2回目は11/17(木)になります。
講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。