日高高校の取組・日常の出来事
1年生 進路行事
10月18日(月)6限、1学年の生徒に向けて進路企画の石川様から進路選択についての講演を行っていただきました。
専門と大学の違いを知り進路選択の一助とすることや、自己分析の大切さを知ることを目的とした内容でした。自分のことを整理し将来を見据える有意義な時間が過ごせたと思います。
2学期中間テスト自習室
テスト前に集中して勉強できるよう、1学期と同様に視聴覚室を期間限定の自習室として開放しています。
初日の18日(月)の様子です。自分たちの苦手な科目にも集中して勉強に励んでいました。
生徒会役員選挙
10月14日(木)生徒会役員選挙を行いました。
昨年と同様に「Google Meet」を使用し、各HRへライブ配信という形式で行いました。
演説者はカメラを前に緊張した様子でしたが、日高高校をより良くしたいという気持ちのこもった素晴らしい演説をしていました。
投票は「Google Form」を使用しました。
コロナ禍で様々な行事が普段通りにいかないことも多い中、生徒会を中心に工夫を凝らし、今年度も開催することができました。
3年 だるま目入れ
9月3日(金)、3年生の学年集会でだるまの目入れ式を行いました。
このだるまは群馬県高崎市の名産で、校長から贈られたものです。進路実現により弾みがつけられるよう、心から願っています。
社会と情報 研究授業
9月17日(金)、第2情報処理室にて「社会と情報」の研究授業が行われました。
授業では1年D組の生徒たちが知的財産権とその保護について学んでいました。埼玉県の高校が取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」を用いてA・B・Cの3グループに分かれ、様々な観点から話し合いを進めていました。
著作権の定義や利用するための方法について全員で考え取り組む多角的な学びとなりました。
2学期始業式
9月1日(水)、2学期始業式が行われました。
分散登校となり学年ごとに式の時間をずらし、3年生はリモートによる始業式となりました。
校長講話では、まだまだ油断できない感染状況の中で改めて気を引き締めて生活することの大切さを強く伝えていただきました。
分散登校でのスタートとなりましたが、気持ちを新たに2学期の学校生活も積極的に取り組んでいきましょう。
高大連携:上級学校訪問
本校では昨年度より、情報コース3学年課題研究の授業において、AI人材育成を目的とし、「埼玉県AI.IoTプラットフォーム」を活用したAI学習を行っています。
今回は埼玉工業大学にご協力いただき、現在のAI研究の実際を学ぶとともに、実際の研究現場を見学をしました。
▲マイクロバスで埼玉工業大学に向かいました
まずは、ものづくり研究センターにて3Dプリンタでの造形の様子を見学するとともに、現在のAI研究の実際のお話をしていただきました。
▲3Dプリンタで作成されたオブジェクト(1枚目)と、造形の様子(2枚目)
▲講義の様子
その後休憩をはさみ、2つの研究室(曹研究室、河田研究室)を見学しました。
曹研究室では、脳とコンピュータをつなぐインタフェースの研究の紹介がありました。脳波でロボットを操作するという話は生徒はとても興味を持ったようです。
▲脳波測定体験の様子(1枚目)と音声認識ロボット操作の体験(2枚目)
河田研究室では、「ものづくりとIoT」をテーマとした、AIレベルに応じた活用事例の紹介等をしていただきました。
▲説明時の様子
大学での実際の研究を見たり、大学の先生から直接お話しいただいたりと生徒にとってとても貴重な経験となりました。
2学期からはこれらの知識を基に、実際にAI技術を用いた画像認識の研究を行っていく予定です。
3学年 主権者教育
7/12、1・2限にて日高市選挙管理委員会の方にお越しいただき、主権者教育が行われました。
選挙の意義やその歴史だけでなく、選挙の原則や選挙の大切さなど、多くのことを学びました。
更に、期日前投票や不在者投票、在外投票制度、特別郵便投票制度といった制度なども学ぶとともに「18歳」と「17歳」の大きな違いも学びました。
その後、今年度行われる衆議院議員総選挙の模擬投票(小選挙区、比例代表)を実際の記載台と投票箱を用い行いました。
選挙権は政治に参加するために必要な権利の一つです。その大切な一票を実際の選挙でもしっかり投じてほしいと思います
美術総合研究
今年度の美術総合研究では1学期の課題として埼玉県の新しい銘菓を提案するプロダクトデザインの授業を行いました。
埼玉の名産や良い所を考え、ターゲットや価格、販売場所などを想定したお菓子のサンプル制作やパッケージデザインにそれぞれが取り組みました。頭の中のイメージを形にしていく難しい作業でしたが、非常に良く頑張っていました。
自習室
日高高校では今年度よりテスト前に集中して勉強できるよう、期間限定の自習室を設置することになりました。
今回は6月29日~7月2日の4日間で計96名の利用があり、利用者は黙々と集中して勉強に励んでいました。