新着情報

日高高校の取組・日常の出来事

日高・高萩の歴史について学びました

 令和5年5月30日(火)、3年生の生徒が、日高市立高麗郷民族資料館の職員様をお招きして「日高・高萩の歴史」について学びました。

 原始・古代のころ、日高高校周辺(高萩地域)はどんなところだったのか、時代ごとに遺跡はどのように変化したか、それぞれの遺跡の発掘調査からわかってきたことをお話しいただきました。

 生徒たちは興味深く話を聞いていました。日高市立高麗郷民族資料館の職員様、御多用の中、貴重なお話を聞かせていただきありがとうごさいました。

 

進路行事の実施

 令和5年5月1日(月)、5・6時間目に、全学年で進路行事が行われました。  

 1年生は、本校格技場において「働き方&収入」をテーマに進路グループワークを行いました。仮想体験ワークをとおして、働くことの意義や将来の進路意識を高めることができました。

 2年生は、5時間目に進路別講演会、6時間目に系統別講演会を行いました。自分の目指す進路実現に向けて、その方法を知り準備を始めるよい機会となりました。

  3年生は、就職、進学それぞれの進路希望に応じて、御来校いただいた企業様や多くの上級学校様に、貴重なお話をいただきました。

 本格的な進路活動がスタートし、不安もあるとは思いますが、自分自身としっかり向き合い、希望の進路を実現できるよう願っています。

  御協力いただきました講師の皆様、企業様、上級学校様、誠にありがとうございました。

離任式が行われました

4月28日(金)に離任式が行われました。

この春に本校を離任された3名の先生方にお越しいただき、素敵なメッセージをたくさんいただきました。

先生方に負けないよう、日高高校を盛り上げていきましょう!

新聞提供販売店へ感謝状を贈呈しました

 本校では、販売店の御厚意により、クラスに新聞が4紙配布されています。代表して、読売センター日高高萩の吉沢様に感謝状を贈呈しました。

 本校教育の充実のために、いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

1学年 朝学習

1学年は毎日5分間朝読書をしています。

静かな雰囲気の中、落ち着いた気持ちで一日の学校生活が始まります。

また自然に読書の習慣を身につけることができます。

 継続して取り組んでいきましょう。

 

4月14日(金)部活動体験2日目

本日は部活動体験の2日目でした。

2日間同じ部活動に参加する生徒や、異なる部活動に参加して、入部を迷っている生徒など様々でした。

来週の月曜日には部構成があります。

入部する部活動を決めましょう!

みんなで、日高高校を盛り上げよう!

 

4月13日(木)部活動体験1日目

本日、5時間目と6時間目で部活動体験を行いました。

新入生が、昨日の部活動紹介を見て、興味のある部活動に参加しました。

どの部活動も新入生に対して先輩方が優しく教えている姿が素晴らしかったです。

ぜひ、部活動に加入して、高校生活を充実させましょう!

  

4月13日(木)基礎力診断テスト

本日、1年生と2年生は午前中に基礎力診断テストを行いました。

春休み中に国語、数学、英語の冊子で学習した内容の理解度を図るテストです。

春休み中にしっかり学習していたようで、試験中も一生懸命、問題に取り組んでいました。

がんばれ、日高高校生!

4月12日(水)3学年 学年集会

本日、3学年では学年集会を行いました。

3年生が今悩んでいる進路について、進路指導主任から熱い話を頂きました。

~印象的だったポイント~

①1学期の成績で欠点をとったら、推薦で不利になると聞き、頑張ろうと思いました。(生徒Aより)

②検定資格はかなり取った方が良いこと。自分をアピールするポイントを増やしたいと思いました。(生徒Bより) 

③欠席、遅刻、早退しないこと。生活習慣を整えることが大事である。(生徒Cより)

④服装がだらしないと見た目で判断されてしまうので、就職試験や面接試験で採用されない可能性が高くなってしまう。自らの服装も整えたいと思いました。(生徒Dより)

 

目の前にある取り組むべきことに真剣になろう!

がんばれ、3年生!

2学年学年集会を行いました

4月12日(水)、進級してから初めての2学年学年集会を行いました。

学年集会では、2学年学年団の紹介、学年主任、教務部、生徒指導部、進路部からそれぞれこの1年間、また3年生に向けての大切な話がありました。

後輩も入学してきました。これからは先輩として見本になり、学校生活で大いに活躍するよう期待しています。

 

新入生オリエンテーション

2時間目・3時間目を使い、新入生のオリエンテーションを実施しました。

2時間目は、教務・生徒指導・進路指導・保健環境、それぞれ担当の先生からこれから高校生活を送るにあたり、とても大切な話をしていただきました。

3時間目は、学年の先生方の自己紹介や生徒指導に関するお話をされました。オリエンテーションを通じて、日高高生としての自覚が更に芽生えているように感じました。

入学式

第50回入学式を挙行いたしました。

今日、晴れて日高高生となった新入生160名の門出を盛大に祝いました。

式後は各クラスでロングホームルームが行われ、担任・副担任の先生が高校生活の心構えなどの説明を行いました。
新入生たちは、入学した喜びとこれから始まる高校生活への期待で胸一杯の様子でした。

 

1学期始業式

4月10日(月)始業式が行われました。

少しずつ前のような日常が取り戻されつつあり、始業式は2・3年生が体育館に集まり行われました。

新転任者の先生方の挨拶から始まり、新たな1年がスタートしました。

森校長先生からは多様性についてのお話がありました。一人ひとりを認め合い、みんなで助け合える学校づくりをしていきましょう。

今年度で、日高高校創立50周年となります。

節目の年となる今年良いスタートが切れるよう、気持ちを新たに頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

3学期終業式

3月24日(金)、終業式が行われました。

終業式では森校長先生の講話、教務主任の富田先生からは今後の学校生活の過ごし方、生徒指導主任の戸川先生から春休みの過ごし方や道路交通法改正、SNS取り扱いのお話、進路指導主事の関根先生からは進路実現についてのお話がありました。

 

特に森校長先生の講話では

先日のWBC決勝前の大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら越えられない。今日1日だけは、彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう。」という言葉から、現実的な進路実現への努力へと結び付けましょう。

また、ネットで1度上げたものは一生残り、取り返しがつかなくなるので考えて行動しましょう。

と大切なお話をしてくださいました。

生徒の皆さんは。このことを忘れず春休みを有意義にすごして下さい。

 

 

 

日高高校の桜もきれいに咲き始めています。

新年度も桜のように皆さんの笑顔が咲き誇るような楽しい学校生活を迎えましょう。

1学年「球技大会」

3月14日(火)、1学年で球技大会が行われました。

 種目は男女混合でドッヂボールでした。

 

いつもとは違い、2つのボールで行ったので1つのボールとはまた違うかなり白熱した戦いが繰り広げられました。

どの生徒もとても楽しく参加してプレーし、充実した学年行事になりました。

 

結果は以下の通りです。

【結果】

1位 1年D組

2位 1年A組 1年C組

3位 1年B組 1年E組 

 

 

  

 

第47回 卒業式

3月10日(金)、埼玉県立日高高等学校第47回卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、素晴らしい式となりました。

3学年保護者の皆さま、この度はお子様のご卒業、まことにおめでとうございます。

高校を卒業し、新たな人生のステージに立った皆さんには、将来を見据え、充実した人生を送れるように、「考動」し続けてほしいと願っています。

これからの益々の活躍を、職員一同、お祈り申し上げます。

幸多き人生を!

三送会

3月8日(水)、三送会が行われました。

この日のために、生徒会役員が中心となって、時間をかけて一生懸命に準備をしてきてくれました。

部活動の後輩からのメッセージ動画を見たり、生徒会企画のクイズが行われたりと、大いに盛り上がりました。3年生はとても充実した時間を過ごせた様子でした。

電飾や3年間の思い出のギャラリー等、こだわりぬいた会場装飾も、すてきでした。

3年生には、企画・運営に尽力してくれた後輩への感謝の気持ちを忘れず、これからも人と人とのあたたかなつながりを大切に、日々成長していってほしいと思います。

1・2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

1学年「職業別体験講演会」

3月13日(月)、1学年の進路行事で職業別体験講演会を行いました。

職業別体験講演会では、先日行った職業別講演会を踏まえて実際に体験を行い、より興味のある職業について実践的に学ぶ体験学習です。

それぞれの職業で様々な体験を行っており、生徒も深く職業について知ることができました。

講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

1学年「職業別講演会2回目」

3月8日(水)、1学年の進路行事で2回目の職業別講演会を行いました。

感染症の影響で延期になっていたので生徒たちはとても楽しみに話を聞いていました。

2回目は1回目とは別の職業の講演を聞いたので、1回目の職業と比較をし、自身の個性に合っているかを、確認することができたと思います。

講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。

  

 

第2回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました

2月7日(火)に学校評議員の皆様がお越しになられて、本年度第2回学校評議員会が行われました。

 学校評議員会では、校長先生と各主任から学校自己評価システムシートによる本校の達成状況と課題の報告があり、それに対して学校評議員の皆様からの質疑等で意見交換をいたしました。

 その後、学校評価懇話会では、本校の生徒会長と副会長が出席し、今期の生徒会の活動内容と、日高高校の生活について積極的に発言していました。

 学校評議員の皆様、並びに地域の皆様、今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。

 

 

美術の素敵な作品が展示されています

1月10日(火)から、全学年美術選択者の2学期作品展示が行われています。

 

美術Ⅰ 優秀作品展示 「色面構成」「消しゴムはんこでバッグ装飾」


 

美術Ⅱ 全作品展示 「ひだかキャラグランプリ」

 

美術総合研究 全作品展示 「さいたまの新銘菓を作ろう」

 

美術Ⅰ、Ⅱの作品は美術室前

美術総合研究の作品は職員玄関に展示してあります。

 

どの作品も一人ひとりが工夫を凝らして一生懸命取り組んだものです。

1月中は展示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

3学期始業式

1月10日(火)、3学期始業式がオンライン形式で行われました。

生徒の皆さん、校長講話にもあったように、「初心忘るべからず」という言葉を心にとどめ、新年・新学期を充実したものにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、昨年中は大変お世話になりました。本校の教育活動にご協力・ご支援いただき、ありがとうございました。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

12月23日(金)、表彰式と終業式がリモートで行われました。

表彰式ではとても多くの生徒が表彰され、2学期の良い締めくくりとなりました。

終業式では森校長先生の講話、教務主任の富田先生や生徒指導主任の戸川先生から冬休みの過ごし方のお話、進路指導主事の関根先生から進路概況と将来に向けての過ごし方のお話がありました。

 

特に森校長先生の講話では

①可能性を信じてやりきる

②油断しない

③走り続ける

と大切な3つのお話をしてくださいました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

将来に向けて冬休みも日々を大切に過ごしてください。

そして3学期も元気に登校して楽しい学校生活にしていきましょう。

 

球技大会

12月20日(火)、球技大会が行われました。

 種目は男女ともにドッヂボールでした。予選は、学年内でクラス対抗総当たりリーグ戦、1年生男子はD組、女子はC組、2年生男子はA組、女子はB組、3年生は男女ともじゃんけんでA組が第1位になりました。

その後、予選1位から4・5位までのブロックに分かれて行われた二次リーグでも、白熱した戦いが繰り広げられました。

【結果】

Aブロック(予選リーグ1位)男子1D  女子2B

Bブロック(予選リーグ2位)男子3B  女子3B

Cブロック(予選リーグ3位)男子3A  女子3D

Dブロック(予選リーグ4・5位)男子1E  女子1B

また、最後にエキシビジョンマッチとして教員チーム対Aブロック優勝チームの試合も行われました。

男子は1Dが勝利、女子は教員チームが勝利しました。

若い皆さんのパワーに、教職員一同、圧倒されました。

厳しい寒さを吹き飛ばすような、熱気あふれるとても充実した行事になりました。企画、前日のグラウンド整備、当日の朝早くからの準備、運営等、尽力してくれた生徒会の皆さん、体育委員やHR委員の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期期末考査

12月14日(水)、本日、定期考査が無事に終了しました。

気がつけば秋も終わり、あっという間に冬本番の寒さです。

綺麗な銀杏の葉が散ってしまって、どこか寂しいなと思っていたら、こんなところに素敵なメッセージを発見しました。

 とても心が温まります。

一生懸命に頑張る皆さんを、日高高校教職員一同、心から応援しています。

2学期も残すところあと1週間です。

よい冬休みを迎えられるよう、気を引き締めて生活しましょう。

2学年 分野別ガイダンス(進路)

本日は、17の大学、専門学校、短期大学の講師の方をお招きして分野別ガイダンスを行いました。

一人ひとり、自分の進路に向けて真剣に取り組む姿勢が見られました。

来年度に向けて進路実現できるように頑張りましょう!

 

 

生徒総会

11月24日(木)6限に生徒総会が行われました。

HR委員代表生徒による円滑な運営のもと、今年度の活動・会計報告と来年度の活動計画について討議が行われ、いずれの議案も無事に承認されました。

 また先日の選挙で選出された新生徒会役員の紹介も行われ、いよいよ第49代生徒会での活動が本格的に始動しした。新たな生徒会目標「新」にあるように、これまで全校で作り上げてきた日高高校の伝統を守りつつ、新たなことに果敢に挑戦し、よりよい学校を目指して活動してくれることを、教職員一同、心から期待しています。

オンライン授業の実施

 新型コロナウイルス感染拡大の第8波が懸念される中、現在、残念ながら一部のクラスで学級閉鎖等の措置を必要とする状況が生じています。

 本校では、学級閉鎖等の期間であっても、生徒の皆さんの学習の機会が保障できるように、積極的にオンライン授業を行っています。授業の型は様々で、各教科・科目の特性や単元の内容を踏まえ、教員同士で情報を共有しながら試行錯誤しています。

 ▼画面の共有をしながらペンタブレットを用いて解説をしています。

 ▼事前に用意したスライドショー資料を共有しながら、授業を進めています。

 ▼同時双方向型で、生徒の解答を聞きながら授業を進めています。

 ▼黒板に貼ったシートの上に画面を映しながら解説をしています。

 ▼タブレットの画面上で書き込みながら、演習問題の解説をしています。

感染症の世界的な流行を受けて、今、「変化への対応」が社会的な課題となっています。このWITHコロナの時代に、生徒のため、ひいては社会のために学校として何ができるのかを真剣に考えていく必要があります。本校では今後も、変化を嘆かず、「よりよいもの創る」ということを楽しみながら、教職員一同、今後も授業研究を重ねていきます。

1学年「職業別講演会1回目」

11/10(木)6限、1学年の進路行事で1回目の職業別講演会を行いました。

生徒は興味関心のある分野の話を聞き、進路についてイメージを膨らませていました。

自分のことを整理し将来を見据える有意義な時間が過ごせたと思います。

貴重な時間の中で大切だと感じたことを忘れずに、今後も頑張ってほしいと思います。

2回目は11/17(木)になります。

講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強歩大会が行われました!

11月4日(金)強歩大会が行われました。

学年毎に武蔵横手駅をスタートし、ゴールの吾野駅を目指して歩きました。

19.5kmの道のりは決して楽なものではありませんでしたが、生徒達は仲間と共に一生懸命歩き、最後には達成感を感じて歩き切りました。

当日は天候にも恵まれ、暖かく、とても気持ちの良い強歩大会となりました。

開催にあたり協力していただいた、地域住民の皆様ありがとうございました。

   

   

   

3学年 金融セミナー

11月7日(月)6限、3学年を対象とした金融セミナーが行われました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様より、ローンとクレジットについてご講演いただきました。

成年年齢の引き下げに伴って、学年のおよそ半分の生徒は、すでに保護者の同意なしに契約ができるようになりました。特にお金に関わることは、周囲からの、ひいては社会からの信用を失うことにもつながりかねないため、極めて慎重な判断と責任ある行動が求められるようになります。

講演の中にあったように、ローンやクレジットを利用する前に十分にその仕組みを理解すること、また利用するうえではきまりを守り、義務を果たすことなど、自分の身を自分で守ることができるように「考動」することを大切にしてほしいと思います。

授業力向上週間

本校では、10月27・28・31日と11月1・2日の5日間を授業力向上週間に設定し、教科・科目を問わず教員間で授業力の向上を目指す強化期間としました。

教科・科目に囚われずによりよい授業を目指して互いに学びあうことは、教職員一丸となって学校の教育目標を達成するためにも非常に重要です。またその中で、いつもとは違う側面で活躍する生徒の姿を発見することもできる、非常に貴重な機会です。

 生徒の皆さん一人ひとりの「できる・わかる」を増やし、学習が楽しく充実したものであると感じてもらえるように、よりよい授業を目指して教職員一同、今後も研究を続けていきます。

第1回学校説明会

10月29日(土)、第1回学校説明会が行われました。

今回は、本校教諭による学校概要の説明と個別相談会を実施しました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

11月を迎え、中学3年生の皆さんは、進学にあたって志望校を決めはじめる頃でしょうか。

日高高校では、「英知 信頼 努力」の校訓のもと、「地域の期待に応え、社会で活躍できる生徒を育てる」ことを目指して、教職員一丸となって日々指導にあたっています。学校説明会では、楽しくわかる授業、充実した部活動に学校行事など、本校の魅力を沢山お伝えできたらと思っています。

第2回は、学校概要説明と情報コース体験授業を予定しております。

ぜひ、本ホームページよりお申し込みの上、ご参加ください。

 

1学年学年集会を行いました

10月31日(月)、6限に1学年は学年集会を行いました。

スマートフォンの使い方から始まり、学年主任、生徒指導部、進路指導部からの話をしっかり聞いて、改めて自分の学校生活について見直しました。

特に半年後には後輩も入ってきます。

先輩として見本になり、これからも学校生活をより豊かに実りがあるように過ごしてほしいです。

 

 

自習室が開放されています

早いものであと少しで2学期の中間テストが始まります。

日高高校では、テスト期間に4F視聴覚室を自習室として開放し、学習面のサポートをする取り組みを行っています。

1年生~3年生が各々集中して勉強に励み、自分の将来を掴むべく努力していってください。

 

生徒会役員選挙 立会演説会

10月13日(木)、6限に生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

 

生徒会長、副会長、監査委員長に立候補した生徒4名と、その応援者による演説が行われました。どの演説も、全校生徒の先頭に立って日高高校をよりよくしていこうとする強い意志が感じられるもので、大変立派でした。

 

来月の生徒総会を終えると、いよいよ第49期が本格的に始動します。強い決意を実行に移し、全校を引っ張っていってくれることを期待しています。

せせらぎ祭~表彰・閉会式~

10月4日(火)、せせらぎ祭の表彰、閉会式が行われました。

ポスターとパンフレットの表紙に選ばれた生徒2名、クラス企画、部活動・有志団体、CMのそれぞれ金銀銅賞の8団体が表彰されました。

コロナ禍で、様々な制約がある文化祭となりましたが、どの企画も一人ひとりの力を集結させ、いろとりどりの思い出の花を咲かせることができたのではないでしょうか。

夏休み中のアーチ作成から、抽選会の企画・運営に至るまで、中枢となって盛り上げてくれた第48期生徒会役員メンバーをはじめとして、各委員会、係のみなさんへの感謝の気持ちも忘れずにいてほしいと思います。

片付けも済み、教室もすっかりもとどおりになりました。

明日からまた気持ちを引き締めて学校生活を送りましょう。

せせらぎ祭~限定公開~

10月1日(土)、せせらぎ祭、限定公開が行われました!

 

昨日に増して、活気にあふれ、様々な場面で活躍する姿を見ることができました。

来場される方々に心から楽しんでいただけるように、準備してきたことが大いに発揮されていました。教職員一同、大変嬉しく思います。

 

 

 

公開終了後は、生徒会主催の新企画、『お楽しみ抽選会』が行われました!

 

2日間に渡って行われたせせらぎ祭も、これにて閉幕となります。

ご来場いただきました皆様、本HPをご覧いただきました皆様、本当にありがとうございました。

来年度の第48回せせらぎ祭も、より多くの方々にお楽しみいただけるように全校一丸となって創り上げますので、どうぞご期待ください!

せせらぎ祭~校内公開~

9月30日(金)せせらぎ祭が始まりました!

この日のために、生徒会役員をはじめとして、各クラス、部活動、 有志団体が一生懸命に準備をしてきました。どの企画にも、 特別な思いが詰まっています。

校内公開は準備以上に、思いきり楽しむ姿が見られました。 また、 運営をしていく中でさらに良いものへと変化させていました。

明日、本校にお越しいただく皆様には、 一人一人がより成長した姿をぜひご覧いただければと思います。


また、本HPでも引き続きせせらぎ祭の様子を更新いたしますので、ぜひ楽しんでご覧ください。

せせらぎ祭~準備➁~

9月29日(木)、昨日に引き続き、 せせらぎ祭の準備が行われました。

どのクラスも丸一日、完成を目指して試行錯誤していました。

思うように行かず真剣に悩む姿や、 何とか打破しようと頭をひねっている様子など、 普段の授業とはまた違った一生懸命な表情を見ることができ、とても嬉しく感じました。



明日はいよいよ、待ちに待ったせせらぎ祭当日です。

生徒会をはじめとして、実行委員、クラス係、部活動や有志団体、 そして各クラスが一生懸命に準備をしてきたことと思います。

思う存分楽しみ、充実した思い出にしましょう!

 

せせらぎ祭~準備➀~

9月28日(水)、せせらぎ祭に向けて、クラス、有志の準備が始まりました!

 クラスは思い思いにテーマを考えて、様々なクラスの色が見えました。

 有志団体は文化祭にむけて1年間取り組んできた内容を発表するために頑張ってきました。

 現在の1~3年生が全員で2日間行う文化祭はほぼ初めてです。今までできなかった分、思いっきり楽しんで準備も行っています。

 楽しい文化祭になるように一人一人が熱心に取り組んでいる姿をHPも通してぜひご覧ください!

三学年 手紙の書き方講座

9月22日(木)6限、三学年生徒を対象に、日高郵便局様による「手紙の書き方講座」が行われました。

二学期に入り、就職・進学それぞれの進路活動が本格化する中で、卒業後を見据えた心構えが少しずつ整ってきているようです。

講座では、住所や宛名、挨拶についての説明の後、実際にお礼状を書く練習をしました。
 

また、近年は電子メールなどの普及から、手紙を書く機会そのものが減少傾向にあるというお話を伺いました。このような機会の減少は、手紙の価値を却って高めているとも言えるだろうと思います。さらに、手書きの文字で書かれた手紙は思いが強く伝わるものです。

社会人のマナーを身に着けることはもちろんですが、思いを言葉にして伝えることのよさに触れながら、人との関わりやつながりを大切に、卒業に向け、そして次の進路に向けて自分自身を高めていってほしいと願っています。

日本郵便日高郵便局の皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございました。

2学期始業式

9月1日(木)、2学期始業式が行われました。

教職員一同、皆さんが元気に登校してくることを心待ちにしていました。

2学期は、文化祭や強歩大会などの学校行事が多く予定されいます。校長講話にもあったように、仲間と支え合い、また助け合いながら、充実した2学期にしていきましょう!

保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

せせらぎ祭 アーチづくり

 せせらぎ祭に向けて、生徒会によるアーチづくりが始まりました!

 毎年オリジナルデザインで作られるこのアーチが、来校者の皆さまをお迎えします。今年度は、限定的ではありますが、一般公開ができるということもあって、生徒会役員メンバーの力の入れ方は大変なものです。どんなデザインになるのかは「完成するまでのお楽しみ!」ということです。

 作業の様子は今後も更新していく予定です。どんなアーチが完成するのか、注目してみてください!

1学期 終業式

7月20日(水)、一学期終業式が行われました。

今学期は、感染症拡大防止と連日の酷暑への対応として、リモートでの終業式となりました。

講話の中でもあったように、4月から約4か月間の生活を振り返って、自分はどんなことを頑張ったか、2学期に取り組むべきことは何か、じっくり考えながらこの夏季休業期間を過ごしてほしいと思います。

9月の始業式に、皆さんの元気な姿が見られるのを心待ちにしています。

保護者の方々をはじめ、今学期、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

来学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

防災学習

7月19日(火)、防災学習が行われました。


今年度は、感染症拡大防止のためにオンライン形式で行われました。動画を視聴しながら、日頃からどのようなことに心がければよいのか、万一の災害時にはどのようなことに気をつければよいのかについて具体的に学ぶことができました。

地震災害のみならず、様々な自然災害から自分自身の身を守るためには、日頃からの十分な備えが欠かせません。今日学んだことをもとに、自然災害はいつどこで起きるかわからないということをしっかりと心に留め、日頃からその時自分はどう動くかを想定しておくことを心がけて生活しましょう。

講義のあとには、各HRにおいて避難経路の確認が行われました。

災害は起きないことを願うのが一番ですが、万一の事態を想定して、学校での避難経路はもちろん、いつ、どこででも自分の身を守ることができるように、考えておきましょう。

保健講演会「きのう何食べた?~毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ~」

7月15日(金)、保健講演会が行われました。

女子栄養大学生涯学習講師で管理栄養士等として活躍されている原田慈縁先生から、「毎日の元気をつくるこころと身体のひみつ」というテーマでご講演いただきました。

生徒たちにとっては、夏休みをひかえた今、自分自身の生活を振り返るよい機会となりました。また、具体的にどのような生活が望ましいのか、わかりやすく教えていただき、今の生活の何をどのように改善したらよいのかを考えることができました。

毎日の習慣が健康に与える影響の大きさをよく理解し、これから始まる夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。

原田先生、本当にありがとうございました。

18歳成人に関わる講演会

7月14日(木)、三学年を対象に、18歳成人に関わる講演会が行われました。

 

生徒からは、これまで「18歳成人」と言われても一体何が変わるのか、日常生活を送る中では意識することがなかったという感想が多くでてきていました。しかし、講演の中で「契約ができるようになる」「国家資格を取ることができる」「選挙権や投票権が得られる」など、多くの“権利”が得られる一方で、そこには大きな“責任”が伴うということを知り、成人を迎えることの意味を自覚することができたようでした。


非行防止教室

7月14日(木)、非行防止教室が行われました。

 

飯能警察署の方を講師にお招きし、感染症拡大防止のため、各教室にオンライン配信する形で、実施しました。

夏休みを前に、被害者にも加害者にもならないために、身近に迫る様々な危険から自分自身で身を守ることの大切さを学ぶことができました。

今日学んだことをしっかりと心にとどめ、来週から始まる夏休みをより充実したものにしてほしいと願っています。