新着情報

日高高校の取組・日常の出来事

日高・高萩の歴史について学びました

 令和5年5月30日(火)、3年生の生徒が、日高市立高麗郷民族資料館の職員様をお招きして「日高・高萩の歴史」について学びました。

 原始・古代のころ、日高高校周辺(高萩地域)はどんなところだったのか、時代ごとに遺跡はどのように変化したか、それぞれの遺跡の発掘調査からわかってきたことをお話しいただきました。

 生徒たちは興味深く話を聞いていました。日高市立高麗郷民族資料館の職員様、御多用の中、貴重なお話を聞かせていただきありがとうごさいました。

 

進路行事の実施

 令和5年5月1日(月)、5・6時間目に、全学年で進路行事が行われました。  

 1年生は、本校格技場において「働き方&収入」をテーマに進路グループワークを行いました。仮想体験ワークをとおして、働くことの意義や将来の進路意識を高めることができました。

 2年生は、5時間目に進路別講演会、6時間目に系統別講演会を行いました。自分の目指す進路実現に向けて、その方法を知り準備を始めるよい機会となりました。

  3年生は、就職、進学それぞれの進路希望に応じて、御来校いただいた企業様や多くの上級学校様に、貴重なお話をいただきました。

 本格的な進路活動がスタートし、不安もあるとは思いますが、自分自身としっかり向き合い、希望の進路を実現できるよう願っています。

  御協力いただきました講師の皆様、企業様、上級学校様、誠にありがとうございました。

離任式が行われました

4月28日(金)に離任式が行われました。

この春に本校を離任された3名の先生方にお越しいただき、素敵なメッセージをたくさんいただきました。

先生方に負けないよう、日高高校を盛り上げていきましょう!

新聞提供販売店へ感謝状を贈呈しました

 本校では、販売店の御厚意により、クラスに新聞が4紙配布されています。代表して、読売センター日高高萩の吉沢様に感謝状を贈呈しました。

 本校教育の充実のために、いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

1学年 朝学習

1学年は毎日5分間朝読書をしています。

静かな雰囲気の中、落ち着いた気持ちで一日の学校生活が始まります。

また自然に読書の習慣を身につけることができます。

 継続して取り組んでいきましょう。

 

4月14日(金)部活動体験2日目

本日は部活動体験の2日目でした。

2日間同じ部活動に参加する生徒や、異なる部活動に参加して、入部を迷っている生徒など様々でした。

来週の月曜日には部構成があります。

入部する部活動を決めましょう!

みんなで、日高高校を盛り上げよう!

 

4月13日(木)部活動体験1日目

本日、5時間目と6時間目で部活動体験を行いました。

新入生が、昨日の部活動紹介を見て、興味のある部活動に参加しました。

どの部活動も新入生に対して先輩方が優しく教えている姿が素晴らしかったです。

ぜひ、部活動に加入して、高校生活を充実させましょう!

  

4月13日(木)基礎力診断テスト

本日、1年生と2年生は午前中に基礎力診断テストを行いました。

春休み中に国語、数学、英語の冊子で学習した内容の理解度を図るテストです。

春休み中にしっかり学習していたようで、試験中も一生懸命、問題に取り組んでいました。

がんばれ、日高高校生!

4月12日(水)3学年 学年集会

本日、3学年では学年集会を行いました。

3年生が今悩んでいる進路について、進路指導主任から熱い話を頂きました。

~印象的だったポイント~

①1学期の成績で欠点をとったら、推薦で不利になると聞き、頑張ろうと思いました。(生徒Aより)

②検定資格はかなり取った方が良いこと。自分をアピールするポイントを増やしたいと思いました。(生徒Bより) 

③欠席、遅刻、早退しないこと。生活習慣を整えることが大事である。(生徒Cより)

④服装がだらしないと見た目で判断されてしまうので、就職試験や面接試験で採用されない可能性が高くなってしまう。自らの服装も整えたいと思いました。(生徒Dより)

 

目の前にある取り組むべきことに真剣になろう!

がんばれ、3年生!

2学年学年集会を行いました

4月12日(水)、進級してから初めての2学年学年集会を行いました。

学年集会では、2学年学年団の紹介、学年主任、教務部、生徒指導部、進路部からそれぞれこの1年間、また3年生に向けての大切な話がありました。

後輩も入学してきました。これからは先輩として見本になり、学校生活で大いに活躍するよう期待しています。

 

新入生オリエンテーション

2時間目・3時間目を使い、新入生のオリエンテーションを実施しました。

2時間目は、教務・生徒指導・進路指導・保健環境、それぞれ担当の先生からこれから高校生活を送るにあたり、とても大切な話をしていただきました。

3時間目は、学年の先生方の自己紹介や生徒指導に関するお話をされました。オリエンテーションを通じて、日高高生としての自覚が更に芽生えているように感じました。

入学式

第50回入学式を挙行いたしました。

今日、晴れて日高高生となった新入生160名の門出を盛大に祝いました。

式後は各クラスでロングホームルームが行われ、担任・副担任の先生が高校生活の心構えなどの説明を行いました。
新入生たちは、入学した喜びとこれから始まる高校生活への期待で胸一杯の様子でした。

 

1学期始業式

4月10日(月)始業式が行われました。

少しずつ前のような日常が取り戻されつつあり、始業式は2・3年生が体育館に集まり行われました。

新転任者の先生方の挨拶から始まり、新たな1年がスタートしました。

森校長先生からは多様性についてのお話がありました。一人ひとりを認め合い、みんなで助け合える学校づくりをしていきましょう。

今年度で、日高高校創立50周年となります。

節目の年となる今年良いスタートが切れるよう、気持ちを新たに頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

3学期終業式

3月24日(金)、終業式が行われました。

終業式では森校長先生の講話、教務主任の富田先生からは今後の学校生活の過ごし方、生徒指導主任の戸川先生から春休みの過ごし方や道路交通法改正、SNS取り扱いのお話、進路指導主事の関根先生からは進路実現についてのお話がありました。

 

特に森校長先生の講話では

先日のWBC決勝前の大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう。憧れてしまったら越えられない。今日1日だけは、彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう。」という言葉から、現実的な進路実現への努力へと結び付けましょう。

また、ネットで1度上げたものは一生残り、取り返しがつかなくなるので考えて行動しましょう。

と大切なお話をしてくださいました。

生徒の皆さんは。このことを忘れず春休みを有意義にすごして下さい。

 

 

 

日高高校の桜もきれいに咲き始めています。

新年度も桜のように皆さんの笑顔が咲き誇るような楽しい学校生活を迎えましょう。

1学年「球技大会」

3月14日(火)、1学年で球技大会が行われました。

 種目は男女混合でドッヂボールでした。

 

いつもとは違い、2つのボールで行ったので1つのボールとはまた違うかなり白熱した戦いが繰り広げられました。

どの生徒もとても楽しく参加してプレーし、充実した学年行事になりました。

 

結果は以下の通りです。

【結果】

1位 1年D組

2位 1年A組 1年C組

3位 1年B組 1年E組 

 

 

  

 

第47回 卒業式

3月10日(金)、埼玉県立日高高等学校第47回卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、素晴らしい式となりました。

3学年保護者の皆さま、この度はお子様のご卒業、まことにおめでとうございます。

高校を卒業し、新たな人生のステージに立った皆さんには、将来を見据え、充実した人生を送れるように、「考動」し続けてほしいと願っています。

これからの益々の活躍を、職員一同、お祈り申し上げます。

幸多き人生を!

三送会

3月8日(水)、三送会が行われました。

この日のために、生徒会役員が中心となって、時間をかけて一生懸命に準備をしてきてくれました。

部活動の後輩からのメッセージ動画を見たり、生徒会企画のクイズが行われたりと、大いに盛り上がりました。3年生はとても充実した時間を過ごせた様子でした。

電飾や3年間の思い出のギャラリー等、こだわりぬいた会場装飾も、すてきでした。

3年生には、企画・運営に尽力してくれた後輩への感謝の気持ちを忘れず、これからも人と人とのあたたかなつながりを大切に、日々成長していってほしいと思います。

1・2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

1学年「職業別体験講演会」

3月13日(月)、1学年の進路行事で職業別体験講演会を行いました。

職業別体験講演会では、先日行った職業別講演会を踏まえて実際に体験を行い、より興味のある職業について実践的に学ぶ体験学習です。

それぞれの職業で様々な体験を行っており、生徒も深く職業について知ることができました。

講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

1学年「職業別講演会2回目」

3月8日(水)、1学年の進路行事で2回目の職業別講演会を行いました。

感染症の影響で延期になっていたので生徒たちはとても楽しみに話を聞いていました。

2回目は1回目とは別の職業の講演を聞いたので、1回目の職業と比較をし、自身の個性に合っているかを、確認することができたと思います。

講師としてご参加くださいました企業や専門学校の皆様、誠にありがとうございました。