新着情報

カテゴリ:学校の様子

1学年 朝学習

1学年は毎日5分間朝読書をしています。

静かな雰囲気の中、落ち着いた気持ちで一日の学校生活が始まります。

また自然に読書の習慣を身につけることができます。

 継続して取り組んでいきましょう。

 

2学年学年集会を行いました

4月12日(水)、進級してから初めての2学年学年集会を行いました。

学年集会では、2学年学年団の紹介、学年主任、教務部、生徒指導部、進路部からそれぞれこの1年間、また3年生に向けての大切な話がありました。

後輩も入学してきました。これからは先輩として見本になり、学校生活で大いに活躍するよう期待しています。

 

1学年「球技大会」

3月14日(火)、1学年で球技大会が行われました。

 種目は男女混合でドッヂボールでした。

 

いつもとは違い、2つのボールで行ったので1つのボールとはまた違うかなり白熱した戦いが繰り広げられました。

どの生徒もとても楽しく参加してプレーし、充実した学年行事になりました。

 

結果は以下の通りです。

【結果】

1位 1年D組

2位 1年A組 1年C組

3位 1年B組 1年E組 

 

 

  

 

美術の素敵な作品が展示されています

1月10日(火)から、全学年美術選択者の2学期作品展示が行われています。

 

美術Ⅰ 優秀作品展示 「色面構成」「消しゴムはんこでバッグ装飾」


 

美術Ⅱ 全作品展示 「ひだかキャラグランプリ」

 

美術総合研究 全作品展示 「さいたまの新銘菓を作ろう」

 

美術Ⅰ、Ⅱの作品は美術室前

美術総合研究の作品は職員玄関に展示してあります。

 

どの作品も一人ひとりが工夫を凝らして一生懸命取り組んだものです。

1月中は展示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

1学年学年集会を行いました

10月31日(月)、6限に1学年は学年集会を行いました。

スマートフォンの使い方から始まり、学年主任、生徒指導部、進路指導部からの話をしっかり聞いて、改めて自分の学校生活について見直しました。

特に半年後には後輩も入ってきます。

先輩として見本になり、これからも学校生活をより豊かに実りがあるように過ごしてほしいです。

 

 

自習室が開放されています

早いものであと少しで2学期の中間テストが始まります。

日高高校では、テスト期間に4F視聴覚室を自習室として開放し、学習面のサポートをする取り組みを行っています。

1年生~3年生が各々集中して勉強に励み、自分の将来を掴むべく努力していってください。

 

年度末

 今日は年度末。サッカー部、ソフトテニス部は練習試合に、また他の部活は校内で練習に励んでいます。
 日高高校の校門を入ると左手に桜の木があります。五分咲きでしょうか。春の日差しを受けて、新入生を待ちわびています。

 「来年度が日高高校にとって、よい一年でありますように。」

鉛筆 今日から考査1週間前です。

 12月7日(月)から4日間、期末考査が実施されます。今日は一週間前、時間割が発表されました。生徒のみなさん、ぜひ自分のための準備を進めてください。また、家庭でも学習への取組が行いやすい環境づくりにご協力をいただければと思います。

にっこり この可憐な実の名前をご存じですか?

 本校合宿所のベランダに、いくつかの植木鉢があります。
 その中に、写真のような小さな実をたくさんつけているものがあります。初夏に小さな花が咲き、黄緑色の実をつけ、やがて少しずつ色づいてきました。この可憐な実の名前をご存じでしょうか。ヒントは、合宿所で活動している同好会に少し関係があると言えばあります。
 合宿所で活動しているのは「かるた同好会」。そしてこの可憐な実は紫式部といいます。紫式部は言うまでもなく『源氏物語』の作者ですが、百人一首の中にも「めぐりあひて…」という歌があります。
 秋が深まるとともに、この紫色もさらに色濃く変化してゆきます。
 
※写真は8月下旬から9月初旬に撮影されています。現在はさらに鮮やかな紫色となっています。

キラキラ 来校者に笑顔を与えてくれます。

 本校の紫陽花が見ごろを迎えています。
 業務職員が玄関の花瓶に生けた紫陽花も、もちろん本校のものです。
 季節の移りかわりが感じられ、来校者に笑顔を与えてくれます。
   
 

 日高高校は教員だけではなく、事務室職員も生徒が学びに集中できる環境づくりに熱心に取り組んでいます。