剣道部
剣道部活動報告
5月6日(火)雨
本日は全国大会埼玉県予選女子団体で合同チームを組んでいただく 秋草学園高校さんと合同練習を行いました。 悪天候の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 秋草の先生方と生徒さんはとても熱心で、 練習前のストレッチから全員で行いました。 地稽古では顧問の友人を含めた大人3人も一緒に入りました。 大会までにまた合同練習をさせていただければと思います。 大会では、まずは1勝を目指して頑張りましょう。 これからもどうぞよろしくお願い致します。
剣道部活動報告
5月4日(日)晴れ
本日は稽古に吉澤校長が来てくださいました。 地稽古では勇気を出して打ち込むも、 なかなか当たりませんでした。次に来ていただいた際には、 ご指導をいただいた「攻め」を意識して、 ただタイミングを合わせて打つのではなく、 しっかりと攻めてから技を出すようにしたいと思います。
マネージャーの2人も参加して、 飲み物の準備や号令に合わせた太鼓叩き、 PR用の写真撮影などを頑張りました。 稽古に来られた先生方も2人の存在を有難いと、 とても感謝されていました。 この写真は剣道部のマネージャーが撮ってくれたものです。 左の写真のタイトルは「技を出す前の溜めが足りないところ」、 右の写真のタイトルは「出遅れたところ」です。投稿のサブ・ タイトルは「次こそは、、」です。
剣道部活動報告
4月29日(火)晴れ
本日は坂戸西高校での練習試合に参加してきました。
参加校は以下の通りです。
坂戸西/入間向陽/川越工業/川越南/新座/日高
日高高校は全部で6試合をしてきましたが、回を重ねるごとに新しいことを吸収して、試合で試す姿勢が見られました。これからもっと強くなってたくさんのことを学び、立派な人間になって欲しいと思います。
来月から関東大会県予選、全国大会県予選と大会が続きます。持てる力を十分に発揮できるよう、日々の稽古に励んでいきたいと思います。これからも日高高校剣道部をよろしくお願いします。
オープニングメンバー募集中
こんにちは。
新しく日高高校の剣道部顧問になりました、吉川増実(よしかわますみ)です。よろしくお願いします。
これからみんなで日高高校の剣道部を盛り上げていきましょう。
ここで、剣道部の紹介をさせてください。
新3年生へ
埼玉県立日高剣道高校化計画
置き忘れた青春を取り戻しに行きませんか?
2ヶ月間で徹底的に鍛えます!
すぐに試合に出れます!
きれい・快適・爽やか
高校生活で最高の思い出を作ろう!
初心者・マネージャーも大募集!
剣道部顧問 吉川まで
新2年生へ
埼玉県立日高剣道高校化計画
高校で剣道をやろうか少しでも迷ったあなた、、、
今からでも遅くない!青春を取り戻そう!
きれい・快適・爽やか
すぐに試合に出れます!
高校生活で最高の思い出を作ろう!
初心者・マネージャーも大募集!
剣道部顧問 吉川まで
新入生へ
埼玉県立日高剣道高校化計画
ここ西部地区には23のチームがあるのですが、 5人揃っているチームは13チームだけです。(※昨年度 女子)
つまり、5人いるだけで不戦勝できる可能性があり、 有利に試合をすることができます!
さあ、剣道部で最高の3年間を送ろう!
みんなで剣道やりませんか?
きれい・快適・爽やか
すぐに試合に出れます!
すぐに友達ができます!
初心者・マネージャーも大募集!
剣道部顧問 吉川まで
《部活紹介》
目標:まずは、、県大会ベスト8
活動日:月・火・水・木・金・土⇨基本的に(日)を休み、 公式戦などがある場合には活動することもあります。 その場合には試合の翌日に休みとなります。
活動内容:素振り、足さばき、基本打ち、地稽古、試合練習、 筋力トレーニングなど。
長期休業中は校内合宿や校外合宿、埼玉県外への遠征も行います。
※ご不明な点などがありましたら、お気軽にご相談ください。
埼玉県立日高高等学校 剣道部顧問 吉川 増実 (042-989-7920)
剣道部 近況報告
7月27日に鳩山高校にて練習試合を行いました。
何度もお世話になっていますが、毎度の事ながら多くのことを学ばせて頂きました。
技術面はもちろんですが、やはり、鳩山高校の皆さんの行動の機敏さ、礼節は素晴らしいです。本校生徒も少しでも近づけるように日々意識して欲しいと思います。
また、8月2日に熊谷高校にて合同練習を行いました。
熊谷高校の皆さんは「考えて稽古する」ということが非常に出来ていました。生徒同士の声掛けが頻繁行われていたり、地稽古をつけている最中でも多くの工夫が感じられました。本校生徒も見習い、今後の稽古に生かして欲しいと思います。
剣道部 大会報告
7月18日(月)に、日高・飯能市民剣道祭が行われ、本校生徒3名が参加しました。
結果、2年生の青木が準優勝、1年生の雙木が3位入賞を果たしました。
どんな大会でも入賞するということは難しいし、立派な事です。
生徒たちはよく頑張ったと思います。
ただ、課題も多く見つかりました。その中でも、特に「打ちきる」ということが出来ていない点が今後の大きな課題であることがわかりました。この夏、稽古を積んで改善していけるよう、頑張って参ります。
剣道部 大会報告
6月17日にIH埼玉県予選会が行われ、本校生徒が参加しました。
1回戦
日高高校 1(1)ー1(2) 八潮高校
本数1本差で惜しくも敗退しましたが、生徒達はよく頑張りました。
特に3年生、大将の寺山は果敢に攻め、あと少しで1本という場面が幾度とありました。かなり善戦したと思います。
今大会にて3年生は引退となります。2年半、本当にお疲れさまでした。剣道で学んだことを生かして進路活動頑張ってください。
剣道部 近況報告
5月1日 不動岡高校にて練習試合
5月3日 熊谷農業高校にて練習試合
5月4日 中学生との合同稽古
GW中、通常稽古に加え、多くの方と剣を交えさせて頂きました。
色んな人と稽古をするというのは、強くなる上で必要不可欠な要素です。
このような機会を与えてくださった皆さんへの感謝を忘れず、また目標に向けて頑張っていきます。
剣道部 大会報告
4月17日に行われた春季西部支部剣道大会に、本校生徒2名が参加しました。
1回戦
雙 木 -延 メ 町 田(所 沢 北)
青 木 -コ ド 荒 田(所 沢 西)
両名惜しくも初戦敗退でした。
負けはしたものの、2名とも下を向かず、見つかった課題を今後の稽古に生かそうと意気込んでいました。
そういった前向きな姿勢は立派です。来週からの稽古が楽しみです。
剣道部 新入生の皆さんへ
春季休業中の部活動見学のご案内です。
3月26日・28日・30日、4月2日・4日・6日 9:00~
活動を予定しています。
希望される方は詳細をお伝えしますので、剣道部顧問 田中までご連絡ください。
なお、保険等の兼ね合いで稽古に参加は出来ませんのでご了承ください。
日高高校TEL:042-989-7920
剣道部 近況報告
12月27日に上尾武道館にて、1月8日に熊谷工業にて多数の学校と練習試合を行いました。インターハイや関東大会に出場している学校とも剣を交えることが出来、多くのことを学ぶことが出来ました。実力が遥か上のチームばかりなので当然なのですが、1勝も挙げることが出来ませんでしたが、本校生徒は負けても負けても腐らず前向きに毎試合臨み、自ら積極的にフィードバックを行い、次に生かそうとしていました。その姿勢を今後も大切にしてほしいと思います。
今後ですが、現在の状況を鑑み、当面の間校外活動や普段通りの稽古を控えることとなりました。走り込みや筋力トレーニングを中心に、感染防止に努めながら今やれることを頑張っていきたいと思います。
剣道部 近況報告
8月5日に熊谷高校にて合同練習を行いました。
熊谷高校の生徒は自らよく考え、様々なことを意識して1つ1つの練習に取り組んでいました。何よりあの熊谷の暑さに負けず、普通に練習を行っている熊谷高校生の体力と精神力には驚かされました。熊谷高校生のように考えて行う稽古を、本校生徒も心掛けてほしいです。
また、8月7日には鶴ヶ島清風高校にて合同練習を行いました。
顧問の山田先生から様々な御指導を頂きましたが、特に「仕掛け」についてのご指導は、本校生徒にとって非常に勉強になる内容でした。日頃そういった指導を受けている清風高校生は打つまでをよく考えて練習しているなと感じました。本校生徒は、ぜひ見習って今後に生かしてほしいです。そして何より、稽古において率先垂範を示す山田先生を、私も見習わなくてはなと痛感しました・・・。
熊谷高校、鶴ヶ島清風高校の皆さん、大変お世話になりました。
剣道部 近況報告
7月21日に鳩山高校にて合同練習を行いました。
剣道の技術においても多くを学ばせて頂きましたが、何よりも鳩山高校の部員の礼儀正しさや気配りが素晴らしかったです。稽古も元気良く積極的に取り組む様子が見られました。ぜひ本校の生徒も見習って欲しいなと思います。
また、7月23日に川口北高校にて合同練習を行いました。
圧倒的な技術・体力の差を見せつけられ、練習試合では1本も取れずに全敗しました。川口北高校は部員1人1人が高い意識を持ち、よく考えて稽古に取り組んでいるなという印象を受けました。本校の生徒も、ただ与えられたことをやるだけでなく、川口北高校のように自分で色々と考えて稽古に取り組む姿勢を持って欲しいです。
両日とも学ぶことが非常に多く、本校生徒にとって大変有意義なものとなりました。鳩山高校、川口北高校の剣道部の顧問並びに生徒の皆様、ありがとうございました。
剣道部 大会報告
4月18日に、鶴ヶ島清風高校において西部地区大会が開催され、本校生徒1名が参加しました。
善戦しましたが、結果は惜しくも初戦敗退でした。
それでも、出場した生徒は試合が楽しかったと述べておりました。この状況下で剣道が出来ることに感謝し、今日の反省を踏まえ、今後より一層稽古に励んで欲しいと思います。