文字
背景
行間
⇓ 令和2年度3年生情報コース生徒作品です。
校長室から
ニュースリテラシー講座(1学年)
令和5年3月16日(木)、読売新聞東京本社の 鈴木 美潮 様 を講師としてお招きし、1学年全クラス対象の「ニュースリテラシー講座」を開催しました。
「情報と正しくつきあう」をテーマに、近年急増しているフェイクニュース(偽情報)の実態と見分け方を身に付けるため、野球の「選球眼」ならぬ「選『情報』眼」を持つ力を養うことを目的とした講座です。講演では、SNS世代の高校生にとって、裏付け取材や確認作業を丹念に行っている正確性を追求した「ニュース」に日々接することがいかに大切かを、バランスよく各ジャンルの記事が載っている新聞の使いこなし方とともに、楽しく学ばせていただきました。
現代社会で必要とされる力は、情報を暗記したり収集したりする力ではなく、正しい情報を見分ける力だ、ということを、バルタン星人をはじめとするたくさんの楽しい例でわかりやすく教えてくださいました。世間を騒がせるフェイクニュースについて、発端は誰の悪意もなくても、拡散される段階で大ごとになってしまうことなど、大切なことを学ぶことができました。
鈴木美潮様、楽しくためになる、わかりやすい授業をありがとうございました。
講演を聴いた生徒諸君、これからも新聞をよく読み、情報を正しく見極める力を養っていきましょう!
令和5年3月10日 第47回卒業証書授与式を開催しました
令和5年3月10日(金)、保護者の皆様の見守る中、第47回卒業証書授与式を開催しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業、誠におめでとうございます。
卒業式のハイライトは、在校生代表の「送辞」と卒業生代表の「答辞」でした。お互いに敬意と惜別の念を込めた、心のこもった素晴らしいやりとりに、教職員一同、涙を禁じえませんでした。なんて素敵な生徒達なんだろうと、誇りに思います。
この学年の生徒諸君には、入学早々から新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休業や分散登校など、高校生活に大きな制限が生じてしまい、本当に申し訳ないことになってしまいましたが、それでもコロナ禍を乗り越えて高校生活を生き生きと完走した経験は、今後の人生にきっと活きることと信じています。
卒業生の皆さんの今後の人生における御健勝と御活躍を、皆さんの母校・日高高校より、心からお祈りしています。保護者の皆様、御関係の皆様におかれましては、これまでの本校への御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。
皆様、ありがとうございました。
令和5年1月下旬 寒い中ですが、健康に気をつけて頑張りましょう!
今日(1月25日)は、10年に一度とも言われる寒波でとても寒い朝でしたが、生徒諸君は元気に登校し、
生徒会は校門で朝の挨拶運動に取り組んでくれました。本当に立派なことで、称えたいと思います。
生徒昇降口を入った玄関内では、先生方からのメッセージが生徒を出迎えています。3年生の昇降口の
メッセージでは、「有終の美」を飾ってほしい・・・というメッセージがありました。そう、卒業まで、
もうあとわずかです。健康に気を付けて、最後まで、頑張りましょう!
3学期のスタートです!
今日から3学期が始まりました。今朝、寒い中を生徒諸君が続々と登校してくる姿を見て、また学校が始まるぞ、と嬉しく思いました。生徒諸君は、どういう思いで始業日を迎えられたでしょうか。一人一人、思いはそれぞれかと思いますが、悩みがあっても自分一人だと思わないで、何でも先生方に相談してください。今年もみんなで充実した高校生活を創り上げていきましょう。
保護者の皆様、近隣の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動を温かい目で見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。何かございましたら、本校まで御連絡をお願いいたします。
今後とも、埼玉県立日高高等学校をどうぞよろしくお願いいたします。
謹賀新年
生徒の皆さん、保護者・近隣の皆様、新年あけましておめでとうございます。
令和5年(2023年)も無事にスタートしたことを、皆様と共に慶びたいと存じます。
ただ、現在、新型コロナウイルスの感染者数は過去最大級の水準であり、加えてインフルエンザの同時流行も懸念されています。お互いに気を緩めることなく、感染対策、健康維持に気を付けていきたいものです。
生徒諸君は、冬休みはどう過ごせたでしょうか? 新学期、皆さんに会えることを楽しみにしています。気持ちを新たに、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!
読売新聞に掲載された本校の特集記事の掲載は終了しました。 (H29.10.17)
活性化・特色化方針 生徒の成長物語.pdf
(学校の特色化・活性化方針を示したものです)平成31年度 学校自己評価システムシート(最終).pdf
令和3年度使用教科書一覧.pdf
令和3年度使用教科書選定理由書(選定方針).pdf
いじめの防止基本方針.pdf
部活動の在り方に関する方針について.pdf
HPサイトポリシー.pdf